Top SOSHIRENとは 優生保護法とは 堕胎罪とは 資料・法律 オススメ SOSHIRENニュース
資料・法律



 母体保護法

昭和23年7月13日 公布
最終改正平成8年 

第1章 総則


(この法律の目的)
第一条  この法律は、不妊手術及び人工妊娠中絶に関する事項を定めること等により、母性の生命健康を保護することを目的とする。

(定義)
第二条  この法律で不妊手術とは、生殖腺を除去することなしに、生殖を不能にする手術で命令をもって定めるものをいう。
 2  この法律で人工妊娠中絶とは、胎児が、母体外において、生命を保続することのできない時期に、人工的に、胎児及びその附属物を体外に排出することをいう。


第二章 不妊手術


(医師の認定による不妊手術)
第三条  医師は、次の各号の1に該当する者に対して、本人の同意及び配偶者(届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様な事情にあるものを含む。以下同じ。)があるときはその同意を得て、不妊手術を行うことができる。ただし、未成年については、この限りではない。
妊娠又は分娩が、母体の生命に危険を及ぼすおそれのあるもの
現に数人の子を有し、且つ、分娩ごとに母体の健康度を著しく低下するおそれのあるもの
 2  前項各号に掲げる場合には、その配偶者についても同項の規定による不妊手術を行うことができる。
 3  第一項の同意は、配偶者が知れないとき又はその意思を表示することができないときは本人の同意だけで足りる。

 第四条から第十三条まで
      削除


第三章 母性保護


(医師の認定による人工妊娠中絶)
第十四条  都道府県の区域を単位として認定された社団法人たる医師会の指定する医師(以下「指定医師」という。)は、次の各号の一に該当する者に対して、本人及び配偶者の同意を得て、人工妊娠中絶を行うことができる。
妊娠の継続又は分娩が身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのあるもの
暴行若しくは脅迫によつて又は抵抗若しくは拒絶することができない間に姦淫されて妊娠したもの
 2 前項の同意は、配偶者が知れないとき若しくはその意思を表示することができないとき又は妊娠後に配偶者がなくなつたときには本人の同意だけで足りる。

(受胎調整の実地指導)
第十五条  女子に対して厚生大臣が指定する避妊用の器具を使用する受胎調整の実地指導は、医師の外は、都道府県知事の指定を受けた者でなければ業として行つてはならない。但し、子宮膣内に避妊用の器具をそう入する行為は、医師でなければ業として行つてはならない。
 2 前項の都道府県知事の指定を受けることができる者は、厚生大臣の定める基準に従って都道府県知事の認定する講習を終了した助産婦、保健婦又は看護婦とする。
 3 前二項に定めるものの外、都道府県知事の指定又は認定に関して必要な事項は、政令でこれを定める。


第四章及び第五章 削除


第六章 届出、禁止その他


(届出)
第二十五条  医師又は指定医師は、第三条第一項又は第十四条第一項の規定によつて不妊手術又は人工妊娠中絶を行つた場合は、その月中の手術の結果を取りまとめて翌月十日までに、理由を記して、都道府県知事に届け出なければならない。

(通知)
第二十六条 不妊手術を受けた者は、婚姻しようとするときは、その相手方に対して、不妊手術を受けた旨を通知しなければならない。

(秘密の保持)
第二十七条 不妊手術又は人工妊娠中絶の施行の事務に従事した者は、職務上知り得た人の秘密を、漏らしてはならない。その職を退いた後においても同様とする。

(禁止)
第二十八条 何人も、この法律の規定による場合の外、故なく、生殖を不能にすることを目的として手術又はレントゲン照射を行つてはならない。


第七章 罰則


(第十五条第一項違反)
第二十九条  第十五条第一項の規定に違反した者は、五十万円以下の罰金に処する。

第三十条及び三十一条  削除

(第二十五条違反)
第三十二条 第二十五条の規定に違反して、届け出をせず又は虚偽の届け出をした者は、これを十万円以下の罰金に処する。

(第27条違反)
第三十三条 第27条の規定に違反して、故なく、人の秘密を漏らした者は、これを6月以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。

(第二十八条違反)
第三十四条 第28条の規定に違反した者は、これを1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。そのために、人を死に至らしめたときは3年以下の懲役に処する。

附則
(施行期日)
第三十五条  この法律は、公布の日から起算して60日を経過した日から、これを施行する。

(関係法律の廃止)
第三十六条 国民優生法(昭和十五年法律第百七号)は、これを廃止する。

(罰則規定の効力の存続)
第三十七条 この法律施行前になした違反行為に対する罰則の適用については、前条の法律は、この法律施行後も、なおその効力を有する。

(届出の特例)
第三十八条 第25条の規定は、昭和21年厚生省令第42号(死産の届出に関する規程)の規定による届出をした場合は、その範囲内で、これを適用しない。

(受胎調節指導のために必要な医薬品)
第三十九条 第15条第1項の規定により都道府県知事の指定を受けた者は、平成12年7月31日までを限り、その実地指導を受ける者に対しては、受胎調節のために必要な医薬品で厚生大臣が指定するものに限り、薬事法(昭和35年法律第145号)第24条第1項の規定にかかわらず、販売することができる。
 2 都道府県知事は、第15条第1項の規定により、都道府県知事の指定を受けた者が次の各号の一に該当したときは、同条同項の指定を取り消すことができる。
 前項の規定により厚生大臣が指定する医薬品につき薬事法第43条の規定の適用がある場合において、同条の規定による検定に合格しない当該医薬品を販売したとき。
前項の規定により厚生大臣が指定する医薬品以外の医薬品を業として販売したとき。
 前各号の外、受胎調節の実地指導を受ける者以外の者に対して、医薬品を業として販売したとき。
 3 都道府県知事は、前項に規定する処分をしようとするときは、処分の事由並びに聴聞の期日及び場所を、期日の1週間前までに当該処分を受ける者に通知し、かつ、その者又はその代理人の出頭を求めて聴聞を行わなければならない。ただし、都道府県知事は当該処分を受ける者又はその代理人が正当な理由がなくて聴聞に応じなかったときは聴聞を行わないで前項に規定する処分をすることができる。

附則(平8法105)抄(第四条、第十二条関係)

(施行期日)
第一条  この法律は、公布の日から起算して3月を経過した日から施行する。

第二条  この法律による改正前の優生保護法(以下「旧法」という。)第10条の規定により行われた優生手術に関する費用の支弁及び負担については、なお従前の例による。

第三条  旧法第3条第1項、第10条、第13条第2項又は第14条第1項の規定により行われた優生手術又は人工妊娠中絶に係る旧法第25条の届出については、なお従前の例による。

第四条  旧法第27条に規定する者の秘密を守る義務については、なお従前の例による。第5条この法律の施行前にした行為及び前2条の規定により従前の例によることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。