1948 |
|
優生保護法成立・有害避妊器具取締規則廃止 |
1949 |
|
優生保護法改正=中絶許可条項に経済的理由が入る
太田リング再認可申請
|
1951 |
|
閣議で避妊の普及を決定 |
1954 |
|
日本家族計画連盟・協会 設立
合成黄体ホルモン(ピルの原材料)の開発
|
1955 |
|
受胎調節指導員制度(助産婦・保健婦による実地指導始まる オギノ式・コンドーム・ペッサリー・膣挿入薬)
|
1956 |
|
プエルトルコでピルの臨床試験
エナビット錠避妊薬としての臨床試験(60 月経困難症治療薬として認可)
|
1957 |
|
ノアルテン錠避妊薬としての臨床試験(57 月経困難症の治療薬として認可)
|
1960 |
|
USAでピル認可(61販売)
1970年代 800〜1000万人が使用
|
1961 |
|
厚生省 中央薬事審議会に経口避妊薬調査会設置
|
1964 |
|
他4種が月経困難症治療薬として認可 この頃 IUD海外から逆輸入
|
1965 7月 |
|
薬事審議会がピル認可と言われていた前日に中止になる 以降審議中断
公式理由 血栓症などの副作用、次世代への影響が解明されていない
うわさ 性道徳の乱れを危惧する政治的圧力
サリドマイド・キノホルム・デス・水俣病などの訴訟の影響
|
1974 |
|
IUD認可
中用量ピル治療薬として販売(20〜50万人が避妊用に使用?)
低用量ピルの出現
|
1985 |
|
厚生省が低用量ピルに関する研究班発足
|
1986 |
|
11社が7種のピルの臨床試験開始
|
1990 |
|
ピル認可申請
|
1992 |
|
中央薬事審議会で認可の見とおし→突然中止
公式理由 「公衆衛生上の見地から」ピルの使用は性感染症の蔓延に拍車をかける
|
1998 |
|
薬事審議会での審議再開 内分泌撹乱物質(環境ホルモン)との関係で継続審議
|
1999 |
|
ピル・銅つきIUD・女性用コンドーム認可
|